iDeCo(イデコ)は主婦によって限度額が違う!iDeCo運用で節税効果

生活お得情報&知識

 

老後のお金が心配だけど、日々のやりくりに追われてします。

そんな人は「iDeCo(イデコ)」をチェックしよう。

 

「iDeCo(イデコ)」は、確定拠出型年金で専業主婦(夫)や公務員も加入できるようになった、節税しながら「自分年金」がつくれる制度です。

iDeCo(イデコ)の運用で節税効果のメリットがあるといわれていますが、一体どんな仕組みなんでしょう。

iDeCo(イデコ)は主婦によって限度額が違う!iDeCo運用で節税効果についてお話ししていきたいと思います。

 

■当記事の内容はこちら

1.iDeCo(イデコ)とは?
2.iDeCo(イデコ)の節税できる金額をチェック
3.iDeCo(イデコ)は収入や働き方で掛金の上限額が違う
4.iDeCo(イデコ)の商品の選び方
5.iDeCo(イデコ)はどんな人に向いているのか

しっかり学んで、ガッチリおトクな老後資金の準備を目指しましょう。

老後の年金についてはこちらもご覧ください。

参考:老後資金いくら必要かシュミレーション分析!資金がない場合の貯め方

老後資金いくら必要かシュミレーション分析!資金がない場合の貯め方
...

[adsense]

iDeCo(イデコ)とは?

「個人型確定拠出年金」の愛称です。

預貯金や投信などの金融商品を使って毎月の掛金を積み立てていく、私的年金の一つです。

節税の効果があるのが魅力なのです。

 

iDeCo(イデコ)のお得ポイント

・月々5000円から自分の年金が作れます
・運用益・受け取り時に税金が優遇されます
・毎月の掛金は全額所得控除となります

 

受け取り開始は原則60歳から

原則60歳以降、70歳までのタイミングで受け取り開始です。

 

受け取り方法は

「一時金支払い」or「年金払い」になります

一時金での非課税枠は、加入期間が20年以内で年40万円、20年を超えた分は年70万円と結構大きいです。

[adsense]

iDeCo(イデコ)の節税できる金額をチェック

職業や年収などを入力すると、iDeCoの節税額が一目でわかります。

 

いろいろサイトがありますが数種類ご紹介します。

 

使いやすいサイトでシュミレーションしてみてください。

▶イデコの節税シミュレーター|iDeCoスペシャルサイトbyろうきん

▶節税メリットシミュレーション – 個人型確定拠出年金ポータル

▶個人型確定拠出年金センター|iDeCo(イデコ)個人型DCの節税計算

 

iDeCo(イデコ)は収入や働き方で掛金の上限額が違う

 

1.フルタイムで働く主婦

自分自身で所得税・住民税を納めている場合

 

月額掛金の上限:1万2000円~6万8000円

・自営業、フリーランス、会社員、公務員など、諸条件により上限額に違いがあります。

・税金を意識して103万円以内で働いている人は、あと月々2万円多く働いても、その分を全額iDeCoに回せば、掛金は全額所得控除になるので所得税を払う必要がありません。

もちろん130万円以内(※ )なら、社会保険も扶養のままです。

※一定の要件を満たす人は、年収106万円以上で社会保険料を払う必要があります。

 

2.年収103万円以内で働く主婦

夫の扶養の範囲内で働いている場合 (1.フルタイムで働く主婦同様)

 

月額掛金の上限:1万2000円~6万8000円

・自営業、フリーランス、会社員、公務員など、諸条件により上限額に違いがあります。

・税金を意識して103万円以内で働いている人は、あと月々2万円多く働いても、その分を全額iDeCoに回せば、掛金は全額所得控除になるので所得税を払う必要がありません。

もちろん130万円以内(※ )なら、社会保険も扶養のままです。

※一定の要件を満たす人は、年収106万円以上で社会保険料を払う必要があります。

 

3.専業主婦

収入無しの場合

 

月額掛金の上限:2万3000円

・収入がないと節税メリツトがありません。

まずは収入のある夫の加入を検討してください。

家計に余裕があれば自分も加入を考えてはいかがでしょう。

[adsense]

iDeCo(イデコ)の商品の選び方

元本を確保したい「定期預金・保険」運用にチャレンジする「投資信託」があります。

 

iDeCo(イデコ)商品-「定期預金・保険」

投資に抵抗がある人向きです。

月々の金利は低いですが、中途解約をしない限り元本割れの心配はありません。

ただし、iDeCoは毎月一定の口座管理手数料がかかるため、毎月の掛金が少ない場合などは、メリツトが少ない可能性もあります。

 

iDeCo(イデコ)商品-投資信託

初心者向けに複数の投資商品が選ばれているバランス型や、国内・海外の株式、債券、REI丁(不動産投資信託)などがあります。

iDeCoなら、通常金融機関で投資信託を購入する際の販売手数料がかかりません(信託報酬は必要)。

運用益も非課税です。

[adsense2]

iDeCo(イデコ)はどんな人に向いているのか

 

口座開設する金融機関で違いはあるか?

扱う運用商品が違うほか、手数料も異なります。

各金融機関に確認し、加入前にしっかり確認しておきましょう。

 

確定拠出年金相談ねっと」の加入マニュアルページに情報がありますので参考にしてみてください。

https://wiselife.biz/column/2015/03/2824.html

 

年間でどのくらいの節税効果があるのか?

例)所得税10%(課税される所得が195万円超330万円以下)の人が、iDeCoで月2万円の掛金を拠出した場合、拠出する年間24万円は全額所得控除にあたるので、24万円の所得をなかったことにでき、2万円✕12カ月✕(所得税10%+住民税10%)=4万8000円の節税効果があります。

節税分は貯蓄に回すなど対応ができます。

 

iDeCo(イデコ)の注意点は?

原則60歳まで引き出すことができず、また途中解約ができない事です。

口座開設時のほか、毎月口座管理手数料がかかることも計算しておくことです。

また、商品・運用次第では元本割れの可能性もあります。

無理のない範囲内で掛金の設定をしてください。

 

iDeCo(イデコ)を始める。申し込み方法は?

口座開設をする金融機関・運用商品と毎月の掛金を決めたら、金融機関に必要書類を提出します。

この時に基礎年金番号が必要になります。

ねんきん定期便や年金手帳などで確認しておいてください。

会社に勤めている方は、会社側が記載する書類もあるのでその点も書類内容を確認してください。

[adsense2]

おわりに

個人が開ける口座は1人1つです。

 

まず口座開設をする金融機関を決め

掛金の見通しを立てて運用商品を選んでいきましょう。

 

老後の年金についてはこちらもご覧ください。

参考:老後資金いくら必要かシュミレーション分析!資金がない場合の貯め方

老後資金いくら必要かシュミレーション分析!資金がない場合の貯め方
...

コメント

  1. […] ▶iDeCo(イデコ)の基本!あなたに合う選び方で老後の年金を作ろう! […]